雑誌と写真集 // TsuNDeRation

クイックジャパンAKB48を特集している。たぶん増頁だろう。
だれか、AKBとPerfumeを比較分析していただけないだろうか。ほら、あのPerfume特集やってたわけだからさ、QJは。私自身はAKB48のことはほとんど知らない。
(いや、Perfumeのことならよく知っている、というわけでもないけれど。)

(クラブミュージックという文脈に引っかけてPerfumeに接近してファンになったようなひとは、AKBなんかまるで眼中になさそうである。クラブかどうかはともかく、私も似たようなものだが。)


メンバーが変わったり増えたり水着グラビア展開したりとか、そういうのとは違うのだ。とか言ってみたくなったりする。
言ってみたくなったりする のだが、なんとなく落ち着かない(?)


クイックジャパンは多少立ち読みした。
秋元康は、こんな感じのことを言っている。AKB48Linuxだ。
オープンソースのようなものだと言いたいのだろう。


Perfumeも、たぶんそうだった。ただし、たまたまそうなっただけのこと。それは意図せざるイノベーションだった。マネージメントやレコード会社は当然そのことを理解しているだろう。わかりやすいところでは、ニコ動やyoutubeでの展開。それはファンの無償の労働と言っていい。まちがいなくPerfumeはその多大な恩恵を蒙ったのだ。しかしPerfumeサイドの対応は、一緒になってその方向でさらに突破を進める、といったものとはみなし難い。Perfumeがいざ大きくなってみると、そこにはけっきょく古いビジネスモデルしかなかったのか、、と思ってしまう。

AKB48についても、当初から「Linux」モデルをやろうとしたわけではないだろう。ただ、おそらくどこかの時点から、あるいは徐々に、意識的に「Linux」モデルに乗っかっていった、そのような印象は受けた。何しろ電通の人間までインタビューされているのだ。まさに独断と偏見で言えば、AKBの場合、Perfumeのようなバランスの難しさ(そのバランスこそがPerfumeの魅力だと思う)は存在しないようにみえる。だからといって別にラクだってことはないだろうし、私もそんなことを言いたいわけではないけれど、プロデューサーが思い切りのいい“攻め”を打ちやすいようにみえる。ていうか、だってそもそもメンバーも固定じゃないし、決定するのはプロデューサー以外にありえない。


一つ思うのは、Perfumeはもっと早い段階で海外展開をやるべきだったのではないか、ということ。


知らない、と書いておきながらダラダラとここまで続けてしまった。怖いもの知らずの素人ということで。私などがビジネスのことを心配したってしょうがない。
今日、『Livefolio』を買ったのです。やはりファン。



さてお話は変わって

TsuNDeRation
(mash up) by germanjared

メモ. 認知資本主義 // LLLinear Motor GirLLL!!!!!!!

[cognitive capitalism; capitalism cognitif]

非物質的労働が価値増殖において大きな戦略的比重を占める資本主義。工業労働が主導する資本主義に続く段階。

1990年代以降、いわゆるポスト・フォーディズムの歴史的特異性が次第に明らかになった。そこにおいては、労働とコミュニケーションとの区分(H. アレント、J. ハーバーマス)が融解する。


フォーディズムは、大量生産/大量消費の循環にもとづく。ひとことで言えばそれは規模の経済によって生産性の増大を可能にする蓄積体制である。その範囲内で賃金上昇が実現されるが、これは生産における構想と実行の分離を前提している。また、為替の固定相場制と資本の国際移動の規制が、貨幣・金融面での制約条件であった。
第2次大戦後の西側諸国は長期の経済成長を享受するが、1970年代に「資本主義の黄金時代」は限界に到達する。フォーディズムを構成した諸条件は危機の只中でその硬直性ゆえに放棄され、打ち壊されていくことになる。68年に象徴される文化/政治「革命」の噴出がこの激変を先導したが、それは刷新された右派が台頭する機会でもあった。すなわち新自由主義である。こうして、貨幣・金融制約は著しく緩和される。さらに賃労働関係において成立していた制度的妥協は新自由主義の政治によって激しい攻撃を受ける。そして資本主義は、フレキシブルな蓄積体制としてのポスト・フォーディズムへと再編される。これに応じて、権力のテクノロジーも変化してくる(規律型社会からコントロール型社会へ)。
もはや規模の経済による価値増殖が困難になった状況において、生産は、飽和し多様化した市場と、流動化し肥大した国際金融資本の両面に対して敏感に反応しなければならない。フレキシビリティの追求は、不安定化と同義である。労働は、雇用形態においてもその内容においても大きな変容を蒙ることとなる。ここに情報通信技術の劇的な発展が大きく作用していることは言うまでもない。それは資本と情報財の瞬間的な移動を可能にした。高度化しつづける情報環境は、認知資本主義の根本的なエレメントである。またそもそも情報財の生産が認知資本主義の主要な現場の一つでもある。

フレキシブルな蓄積は、非物質的労働の重要性を押し上げる。そこにおいては記号やシンボルの操作、知識の生産と加工やさまざまなネットワークの形成、つまりコミュニケーションこそが際立った特徴となる。これは文化産業やサービス部門において顕著ではあるが、もちろんこのことは物的生産が消滅することを意味するのではなく、物的生産に情報技術が全面的に入り込んでいることを前提とする。また非物質的生産においては消費者の積極的な関与もその意味を増しており、ここでも労働と非労働の境界は揺らぎつつある。その意味で認知的コモンズは特異な意義を担う。非物質的労働は、けっきょくのところ、個別の技能ではなく、人間の一般的な認知能力それ自体の発揮だとも言える。いわゆる感情労働もここにふくめて考えることができる。すなわちこのことは、資本制的生産が生命体・種としての人間の能力そのものを包摂し、商品化しつつあるということを示す。


認知資本主義という語が「知識資本主義」と重なることは否定できないが、いくつかの点を指摘することができる。第一に、“知識”の決定的な重要性は時代を問わない。第二に、知識の生産そのものは即自的に商品生産となるわけではない。それゆえに問題の現在性は、クリエイティブ階級の台頭といった話題では済まされない。むしろ、知識がいかに利潤を生みだす商品へと転換されるか、そのためにいかに労働が動員され編成され、その成果が管理されるか、コモンズとしての情報環境や認知的協働がいかに横領され搾取されるか、ということにある。知的所有権をめぐっての折衝は典型的である。〈共〉[common]をめぐる抗争は、いま最もアクチュアルな政治的・思想的問題の一つと言えるかもしれない。



さてお話変わって

LLLinear Motor GirLLL!!!!!!! [Edit]
by boottraxx

zerodewaru - monomaniac // 2006.02.02(木)ヨブ

zerodewaru - monomaniac
(zerodewaru = ゼロで割る)



さてお話は変わって


[20060202]やっと先日、ネグリ『ヨブ 奴隷の力』を読了した。
ようするに、旧約聖書ヨブ記がおもしろいということなのだ
(やはりヨブ記を読んでおかないわけにはいかなかった。しかし今そんなものを読んでる場合なのか)。

あらためて、存在論なるものはユダヤキリスト教的な世界(観)に深く根ざしているのだ、という印象を強くした。
パルメニデスの、存在する一者とかその辺から来ているといわれるけれど,細川亮一がいうには、なんといってもプラトンだそうな。


夕焼けが美しい、フェルメールが美しい、鼻のラインが美しい、などというわけだが、ではそもそも「美しい」とはなにか?ということを考えてみると、ちょっとよくわからない。
「美のイデア」をここで持ち出すプラトンは必ずしも馬鹿馬鹿しいわけではない、どころかそれなりに理屈が通らなくもない話をやっていた、ということだそうな。


同じやり方で、
コップがある、パソコンがある、ペンケースがある、という具合にいろいろなものがあるのだが、そもそも「ある」とはなにか? というところにのめり込むのが「存在論」、らしい。


唯名論唯物論の控えの間である」という言葉に従って、私としてはこれは(広義の)プラグマティクスの問題としてとらえたくなるのだが、
つまり、そういう風に思わせるほど、存在論というものの基本的な視角は、言語論的なものでもあったということになろう。
しかし、ハイデガーなんかの雰囲気は、たいして読んだわけではないけど、このようなある種の形式的な問題に還元できるとはとても思えない。
「頽落」とか、時間の話とか。坊主くさいといわれたりするのは、多分、まるっきりの見当違いというわけでもなさそうだ。
やはりギリシャ的思弁だけでなく、ユダヤキリスト教を抜きにはありえない(←当たり前)。


さてネグリの「存在論」は、「“ある”とはなにか」というようなかたちで問いを立てることを全然しない。
なんといえばいいのか、ここではとりあえず、それは「生のあり方」を問題にしようとしている、ということにしておく(あまりいい言い方ではないが)。
それが旧約『ヨブ記』の読解として綴られているのだから、それがユダヤキリスト教的な文脈における話になるのは当然すぎるほど当然なので、それをもって「けっきょく存在論っちゅうもんは…」とか言ったら「お前アホやろ」と言われてしまうでしょうが。


しかし賢明な読者諸氏が宗教的バイアスを抜いてこの書を読むことなどいとも容易いだろうから、この日記のはじめで書いた印象は、印象として記しておくことにする。


「哀しみ」ということを重視しているのは、一般的なネグリのイメージからすると意外なところかもしれない。
確かに、恐れ/恐怖は、戦う原動力にはなりにくいだろうが。
compassion、すなわち“ともに苦しむ”、というところから、共同的なもの(翻訳『マルチチュード』における<共 common>?)が生まれてくる、というようなことが述べられている。


訳者の仲正昌樹氏の解説は非常にすっきりしている。
しかしネグリの書いたものは、ハートとの共著とちがって、やっぱり要約に抵抗するところがある。
ていうか、わけわからんのだ。



吉野家のメニューから牛カレー丼が消えた。
なんてことだ。
新しいカレーは、値段はいっしょだが別のもんになってしまった。
第一、丼ではなくなった。
いや、失礼した。丼かどうかは第一じゃない。
ペラペラの牛がなくなった。玉葱(おぅ、こういう漢字か)もなくなった。ルーの味も変わった。
つまり何もかもが失われたのだ。
300円を切るという価格設定での絶妙なバランスが、損なわれてしまった。
しょうがないから、すき屋の豚[ton]丼(並)に乗り換えようか。
しかしすき屋は、セットメニューの安さはよいが、あまりうまくない。

==============

カレー丼なつかしいw

00 // Melt Banana "8 short songs"

なんかひさしぶりに腹が不調。

それはそうと、

例に漏れることなく、ああ年の瀬もうそんな時期ですか、といった加減なのでありますが、それはいわゆるゼロ年代の終わりということでもあって、しかし私個人は、ほぼ、まったくと言っていいほど、そんなことは意識したことがなかったことに気がついた。最近。
ようするに、いつだったか、たまたま立ち寄った本屋でスタジオボイスの最終号が目にとまり、それがゼロ年代総括というような表紙であって、二重の記念だと思って、買った、という話である。
TVブロススタジオボイス休刊で特集してたのを買ったりして、でも私は熱心なsv読者だったというわけではなく1年に1、2回買ったりする頃もあったという程度なのですが、この件でなんか書こうという気持ちがあった。のだがけっきょくタイミングを逸し、現在に至っておる。
だから休刊については別に何もないんですが、何もないと言いつつその最終号をペラペラめくっていてちょろっと確認できたことがあって、
スタジオボイスとしてはPerfumeなんて実にしょーもないのだな、と。
ファンがイタいって。そりゃそうだろうね。わかるよ。自分のことだから。


まあでもsvのそういうスタンスは良いと思う。


なんでかというと、たとえばこんな文章。「日本の音楽ジャーナリズム[…]がこぞってパフュームを取り上げる状況はやや不可思議とも言えないだろうか。[…]過度に特別視して祭り上げることは、冷静な分析を妨げてしまうだろう。[…]そんな状況へのアンチテーゼを軽く書いたところで[…]」。
これは、ミュージックマガジンの、“2度目の”Perfume特集における記事。どういう神経をしてるのかと思わずにはいられない。くどいようだが、2度目ですよ。アンチテーゼ? 意味がわからん。
(ついでにいえば、この特集、「Perfume現象は続く」というタイトルなのだが、なんかこれも違う気がする。むしろ、『⊿[トライアングル]』は良くも悪くもあの内容でオリコン1位になったのだから、もう全然「現象」なんて感じはないように思うのだけれど。)


何もないと言いつつ今さらこんなことを書いてるのはなんでかというと。
ふとしたきっかけで、登録のみで放置状態だったTwitterをさわりはじめてしまい、そこでSTUDIOVOICENEWSというアカウントを発見して、ああこれは年内に書いておかねば、と考えたから。だったかな。
しかしtwもよくわからん。
しかしこのエントリも何が言いたいのか。


じゃあゼロ年代てことで、ここ数年でよかった本に1冊追加しときます。忘れてたので。

素人の乱 / 松本哉・二木信(編)



さてお話変わって

Melt Banana "8 short songs"
live @ La vilette Snique,Paris 07juin 2008

メモ // Helmet - Gigantor

いやー放置放置。



山城むつみ『文学のプログラム』(太田出版)を古本で入手。
出版された当時は全然売れなかったそうですが。
かく言うワタシも、本気で買おうとした頃には時すでに遅し。じゃなくて遅いのはワタシのほう。
もう新品は売ってないし、¥1200だったら安い買物だラッキー、と思ってたら、文庫になってるのか!!しかもこの11月に。なんというシンクロ。
しかしなぜ今?

なぜ今かはわかんないが、そんなことはともかく、これはおもしろいです。
「全体に性急なもの言いや議論が耳にさわる」と著者自身が書いていて、まぁたしかにそんな感じの部分もないではないですが、気にしなければそれで済む程度でしょう。

いや、じっさいのところ、文学にはまったく不案内の自分でありますが。


Perfume『Livefolio』、あ〜ちゃんがかわいいとのことで(ブロス「語りンピック」)期待大。予約は、していない。
そうそう、えらく古い話ですが、二等辺三角形ツアー行きました。ほんとMC長いね。連れが疲れ切っておった。まぁたしかに(←2回目)ファンじゃなきゃ相当しんどいだろな。



さてお話は変わって

Helmet - Gigantor

2009.01.01(木)05/06/07  // SHELLAC - MY BLACK ASS

[20090101]このブログはアーカイヴってことでやってるんで、05/06/07のセレクションも載っけとく。基本コピペ、わずかに修正




・05

1 LCD Soundsystem
2 You Could Have It So Much Better / Franz Ferdinand
3 Human After All / Daft Punk
4 No Wow / The Kills
5 The Campfire Headphase / Boards of Canada
6 Juicebox / The Strokes
7 Confessions On A Dance Floor / Madonna
8 Solid Gold Hits / Beastie Boys
次点 Dirty Words / The Departure


8.これはベスト盤だから、外してもいい
7.よくないのかなーって気がしてきたが、やっぱり悪くないと思う
6.シングル。一皮むけた。今年になって(ってことでいいんだろうな)出たアルバムもよし
5.2nd<1st<3rd
4.基本的に前といっしょなんだが、断然かっこよくなった
3.さいこー
2.いいね
1.1位は迷ったけどこれに。じわじわときて、ノリノリ

[*その後、Broken Social Scene / Broken Social Scene もプッシュしてみた]



・06

◆第1グループ(とてもよい!!)
First Impressions Of Earth / The Strokes
Son / Juana Molina
Pieces Of The People We Love / The Rapture

ストロークスは化けたと思う。(とくに中盤以降)なんかわけわからんことになってますよ。贅沢を言うなら、Juiceboxみたいな曲がもう1曲ぐらい欲しかった。

フアナ・モリーナは、アルゼンチン音響派らしい。とてもよいです。みなさん聴きましょう。ひとことで言うなら、そうねえ、サイバーパンクエコロジーって感じかな(?)。しかーし、キューピーニコ氏に言わせると、前のアルバムのほうがいいらしい。じゃあ前のを買わんといかんやないの。困ったなぁ。

ラプチャーかなりかっこいいです。最高です。大好きです。前作はちゃんと聴いてませんが、今度のほうがよいはず、多分。


◆第2グループ(よい!)
Chosen Lords / AFX
I Am Not Afraid Of You And I Will Beat Your Ass / Yo La Tengo

今さらですがリチャード師匠はやっぱりよいです。これは、一昨年アナログで出してたシリーズを適当にまとめたもののようです。

ヨラテンゴはここんとこハズレなし。ヨラテンゴのメンバーになりたいです。タイトルがよいですね。


◆第3グループ(旧譜・再発)
楽園へ向かうデュール / Amon Duul
Deceit / This Heat
Sonic Youth / Sonic Youth

ようやくアモンデュールの3rdを買った。1st、2ndのぐしゃぐしゃセッションとは違っておとなしいアシッドフォーク風(?)なのだが、これが意外によいのです。

ディスヒートの2ndも、ようやく入手。1stも好きだけど、これはかっこいいなぁやっぱり。

で、やっと再発されたソニックユースの1st。サーストンのヴォーカルが、なんか(PILの)J.ライドンの真似みたいで面白い。地味ながら悪くないアルバムですが、やはりまだこの時点ではソニックユースになりきっておりません。


◆第4グループ(悪くない・CDは買ってない)
You see colours / Delays
Cansei de ser sexy / CSS
Whatever people say I am, that's what I'm not / Arctic Monkeys
Making dens / Mystery Jets
The Information / Beck
Sensuous / Cornelius

ディレイズは、ほとんど1・2曲目しか聴いてません。その2曲が最高。

CSSは,そんなによくないんだが。ルシャスジャクソンを思い出す(安易な連想ですが)。

ミステリジェッツ、それなりによいです。UKらしいひねり具合。

アークティックモンキーズ、アルバムのオープニングが最高にかっこ悪い気がするのですが誰もそんなこと言ってないので多分かっこ悪くないということなのでしょう。

ベックさんは、オープニングのかけ声“one, two, you know what to do!”ってのが良いです。

コーネリアスは前作の路線ですが、さすがです。



・07

(順不同)

Favourite Worst Nightmare / Arctic Monkeys

1stのほうがいいという意見が多いでしょう、きっと。でも私は断然、断然2nd。なかなかないと思う、こんなバンド。


Sound of Silver / LCD Soundsystem

かっこいいです。やっぱり大好きです。泣けます。


Beyond / Dinosaur jr

最高です最高。しばらくこういう音を聴いてなかったなぁ、ということを身に沁みて感じました。また来日するみたいし!今度こそ行きたい!フジのキュアーもあきらめてしまったんだから!でもやっぱりカネが!


In Rainbows / Radiohead

貫禄。っていう言葉で済ますのは怠慢ですが。肩の力が抜けてる感じなんだけど、「お気楽に作りました」って雰囲気の作品とはまったく違う。でも、ほんとすごいバンドになったなー。


Excellent Italian Greyhound / Shellac

うーんガンコな音がたまらない。


The Black and White Album / The Hives

ギリギリ年内に買いました。ハイヴスは何がいいってなによりメンバーの顔がいい、っていうか前作も大好きですが、今回もいい!ライヴは観たことないけど、アルバムの音がなんかとってもエンターテイナーです。ろっくんろーる!ハイヴスについての無意味なトークでいっしょに無闇に盛り上がれる友だちがほしいです。ハイヴスのメンバーになれるならデヴになってもいい。


Electronic Warfare 2.0 The Other Side of Bling / Underground Resistance

よくわからんですが、日本のマーケット向けにアルバム作って資金稼ぎ、なのでしょうか。別にいいんですけど。1曲目が無茶かっこいいです。

==============



やっぱり、今となってみると評価を変更したいものもないではないのですが。


ついでに、ここ数年でよかった本も、すこしだけ。

アナーキスト人類学の断章 / D. グレーバー  高祖岩三郎・訳
ランシエール 新〈音楽の哲学〉 / 市田良彦 (←これマジで名著)
素人の乱 / 松本哉・二木信(編)



画像が貼れない



さて、少しだけお話は変わって(?

SHELLAC - MY BLACK ASS
(fan video) by mattpeccini

とくになし  // かしゆか cruising dub

かしゆか cruising dub
by hepuuuu23nicovideo



放置でした。
タイミングをはずすと、書けないもんですね。ブログ。
たぶんまた書くとは思うけど。
ここらで切り上げたら、ほんとにどうでもいいエントリになるぜ