2008.03.14(金)Marx oltre Marx 各章要約 (6)  // Pxrfxmx Medley 3&3/4 minutes of sweetness megamix

[20080314]つづき。
〜〜〜〜〜

久しぶりに続きです。ではさっそく。

第6講義は「社会的資本と世界市場」です。
 ここでのキータームは「流通」です。これは、商品があちこちへと輸送され交換され、分配が行われる、という意味とは少し異なります。もちろんそのような普通の意味も含みつつ、第6講での力点は、そのような流通の領域そのものが拡張されること、その拡張のダイナミズムです。資本が社会のあらゆる領域に浸透してゆくこと、資本論の用語でいえば形式的包摂から実質的包摂への移行過程が問題です。
 「それゆえ流通は、資本、労働者階級、およびそれらの闘争の拡大再生産を伴っている」ネグリによれば、「要綱」後半では集合的な階級主体の現実性が措定されているのです。

これは困難な道であり、マルクスは流通を論じようとして寄り道する。有名な「資本主義的生産に先行する諸形態」です。ここで、社会構成体は諸条件と諸限界の複合体であり、それは所与の社会構成体の存在および危機の本質を形作るということが論じられます。さて、資本主義を見れば、マルクス「資本家と賃労働者は、資本の価値増殖の主要な生産物なのである」。すなわち、社会構成体における諸条件と諸限界は、主体化されて分析される。そしてネグリによれば、「主体は流通を構成する闘争関係を形成し、かつその中で形成されなければならない」。

ここで、資本の流通と流通の過程の分析に戻ってきます。流通の組織化によって、生産の社会的条件は形成、組織、支配される。「流通は何よりもまず資本の潜勢力の拡張である。流通は社会的条件全体の領有を伴い、それを価値増殖に投下する」この傾向が、世界市場の概念と結び付けられる。マルクス「あらゆる産業の一般的基礎が、一般的交換そのもの、すなわち世界市場となり、それゆえまた、世界市場を構成する諸活動、交易、諸欲求の全体となる」そして労働も、「完全に包囲された流通の内部で」統一される。

資本の「社会的資本」への跳躍です。これは普通の跳躍ではなく、「資本のカテゴリーに浸透する質的な跳躍」であり、社会は「資本の社会」となる。歴史的には、マニュファクチュアから大工業、さらに工場=社会への移行です。

しかし、資本の拡張力を特徴付けるだけでは不十分です。流通は空間的・時間的拡張ですが、時間と空間が障害として現れます。「この障害は、空間を時間に還元することで、すなわち移動と形態転換の迅速さを時間に負わせることで除去され、破壊されるべきものである」他にも、様々な障害がある。また、障害がその都度生み出される。
そうだとすれば、「資本の拡張は自己表出力によっているように「みえる」が、実はそうではなく、資本は、そのつど解決されねばならない敵対的関係なのだ」「資本の発展の限界は、剰余価値生産に内在する「障害」に対抗するという戦略的機能をもっている」

世界市場についてみると、「利潤が、時間による規定として資本を組織することだとすると、世界市場は空間によって規定されるものとして資本を組織することである」
「資本のこの空間的拡張は、平均利潤の形成過程がさらに広がることに他ならない。ここにおいて利潤のはらむ矛盾が顕在化し、利潤を構成する敵対的諸力が貫徹される」
私はここで金融のグローバル化を連想します。そして反グローバル化の世界的運動。
もちろんここで国家の問題が提起されますが、わずかな議論にとどまっています。

さて、社会的資本の構成、拡張は「資本は労働と生活の全体となる」ということであり、労働を資本から峻別することは「もはや不可能となる」。しかしそうだからといって話は終わりません。マルクス「資本はこのようにはじめから集合力、社会的な力として、また分散性の止揚として、すなわちまず労働者との交換の分散性の止揚、次には労働者そのものの分散性の止揚として現れる」たとえば家内制手工業からマニュファクチュア、そして工場生産という変化において、資本家自身が労働者を集合化する。
 「労働者の統一体が見い出される。その統一体は資本によって創出されながらも、個々の労働者の孤立を排し、利害の統一体のレベルへと、つまり政治的統一の物質的基盤へと導く」「社会的資本の形成は、社会化された労働者階級の出現と並行して進む」とネグリは述べます。ここで私はフォーディズムを連想します。ともかく、こうして対抗的な主体が登場する、というわけです。

では次回をお楽しみに!

〜〜〜〜〜



さてお話変わって

Pxrfxmx Medley 3&3/4 minutes of sweetness megamix
by imdkm