2008.03.14(金)Marx oltre Marx 各章要約 (7)

[20080314]つづきですね。
〜〜〜〜〜

どうもです。最近研究してないです。ではさっそく。

第7講義は「賃金論の展開」です。本講は「マルクスを超えるマルクス」の一つの山場とも言えるでしょう。6講の最後で、対抗的主体の登場が予告されました。マルクスが展開しなかった賃金論のアイデアにもとづき、ネグリは自己価値増殖の概念を発展させます。

これまでの議論で明らかなように、資本とは対抗的形態です。そこに労働者の主体性は存在します。その鍵は、未完の賃金論にあります。様々な表面的形態(出来高賃金、時間賃金等)に隠されているのは、賃金の運動法則が、商品の一般的運動から相対的に独立しているということです。マルクス労働市場は生産物市場等とは異なる諸法則によって規制される」賃金論は、資本の理論に解消されない(弁証法に対し分離の論理が対置される)。
 賃金の諸法則は、反抗が一つの主体に「凝縮」することから引き出される。その結果、それまでのカテゴリーの体系は転位する。労働日の短縮をめぐる闘争が、相対的剰余価値の抽出の組織化、労働の実質的包摂をもたらす。

つまり、賃金は階級闘争の結果によって決まる。賃金は労働者の自律的な欲求の拡大によって、押し上げられる傾向をもつ。資本主義の発展にともない新しい欲求が創造され、資本はそれをみたすことを要求される。xxx先生の話では、フォーディズムの危機の時期までに賃金シェアは非常に大きくなっていったとのこと。
 賃金の自律的運動は、小流通についての議論が明らかにする。小流通とは、労働者が支払われた賃金と消費財を交換する過程であり、価値増殖過程である資本の流通(大流通)とは区別される。それは、必要労働の価値、労働者自身を再生産する過程であり、資本の生産過程と「並行して(マルクス)」「独立して(ネグリ」循環する。
これが、資本の増殖に抵抗する自己価値増殖autovalorizationである。小流通においてはG-V-G'の図式は成り立たない。ゆえにそこでは、貨幣の「指令」の機能は後退するとネグリは考える。

ここでの議論に関わって、ネグリは再生産表式について、「この表式は、過程の経済的統一、あるいはむしろ会計的統一という観点から、生産的流通およびその概念へアプローチするのに役立ちうる。次のようにこの表式論を適用するのは誤りである。例えば、非常に高い抽象レベルに位置するこうした抽象物から、階級闘争の解釈に使える表式を作り出すこと」と述べている。

ここから、要綱の「機械に関する章」が議論される。マルクスは、機械の自動的体系が労働を包摂することで、労働者が機械の部品のようになってしまうこと、労働過程が価値増殖過程の単なる一部分となってしまうことを述べる。生産は、科学の技術学的応用となり、完全に社会化する。こうして社会全体が資本に領有されるが、労働過程が価値増殖に対する意味をもたなくなる結果、価値法則が形骸化するという可能性が論じられている。マルクス「生産の大黒柱としてあらわれるのは、直接的労働ではなく、一般的生産力の取得、社会的個人の発展である。現在の富が立脚する、他人の労働時間の盗みは、大工業自身によってつくり出されたこの基礎に比べれば、みすぼらしい」多くの自由時間が創造され、それがコミュニズムの基礎となる。

価値法則が単なる形式と化した結果、搾取の形態が変化する。それは純然たる指令、純然たる政治となる。資本制的合理性はもはや存在しない。ここで、「非労働、労働の拒否という観点が労働者のものとなる」「社会的個人は多数性(ムルチラテラリータ[マルチチュード])である」ネグリ

もう後はコミュニズムの話です。ではまた次回。

〜〜〜〜〜