2008.03.14(金)Marx oltre Marx 各章要約 (2)

[20080314]『マ…』続き
〜〜〜〜〜
遅ればせながら第2講です。では早速。

第2講議は「貨幣と価値」。3講が方法的議論ですが、抽象的な話の前に実際に『要綱』の内容、その分析の方法をみておこう、というわけです。ネグリにとって要綱における「貨幣と価値」のテーマは、範例的な位置を占めている。その内容においても、方法においても。

資本論』においては、まず商品が論じられ、その後に貨幣が登場する。初めに価値論がありますね。しかし要綱には商品に関する章がない。これは欠落なのか。要綱では議論は貨幣からただちに価値へ向かう。すなわち価値はそこでは貨幣形態のもとに提示されている。「即自的な」アプローチです。資本論で、貨幣が価値形態論によって導出されたのと比べると、これは素朴すぎるのではないか?ネグリはしかし、このダイレクトさを評価します。我々の住む世界はまさしく商品世界であり、貨幣こそが価値増殖を規定している。直接貨幣に狙いを定めることは、価値論の中立的な外観を破壊することである、と捉えられます。「貨幣は一つの顔しか持たない。支配者の顔である」。ネグリによれば、要綱では価値法則は無媒介に搾取法則として提示されています。

要綱が貨幣論で始まることの重要性は、3つの要素で考えられます。1、価値法則の危機としての貨幣。恐慌を論じるなかで貨幣は提示される。2、闘争する二階級の構成にもとづく指令への圧力としての貨幣。すなわち敵対性(ネグリは「重層的決定としての貨幣」と言っている。変な用語法のように思うのは私だけ?)。3、資本の社会化としての貨幣。

恐慌において、近代の貨幣システム、流動性の集権的支配としての近代国家が提示される。恐慌は、流通システムの不完全さによるものではない。それは社会的不均等性、生産関係の不均等にもとづく。貨幣は、その内容、すなわち社会的不均等性、搾取という内容を隠蔽する形態である。それは、「不均等性」の「等価物」である(すばらしいフレーズ!)。ゆえに、貨幣のうちに恐慌の可能性が内在する。

象徴としての貨幣という要素を考えよう。これは、貨幣の指令機能を明らかにする。
「最大の交換は、諸商品の交換ではなく、労働と諸商品の交換である」。「貨幣という(不均等)関係は、語義上は所有関係をあらわすが、実質的には権力関係を表象している」。 :以下anythingの解説(?)——価値形態論において、相互に交換される商品は、対称的な関係ではなかった。すなわち、貨幣と商品の「交換」は、対等な「交換」ではなく、貨幣から見れば「買う」、商品から見れば「売る」、という非対称な関係である。貨幣はいつでも何でも買えるが、商品を売ることは「暗闇での跳躍」である(売れるかどうかわからない)。これは恐慌の最も抽象的な可能性を示しているが、
この条件のもと、労働力が商品化されるとどうなるか。貨幣は人間にたいして権力を振るうことになる。これは資本制的生産関係の最も基本的なエレメントの一つでしょう。:

尺度、一般的等価物としての貨幣を考えよう。貨幣は、価値の物象化された一般性である。貨幣のための生産は、搾取の契機であり、同時に社会化の契機である。すなわち、社会的労働、およびその平均化。ネグリは、要綱は「社会的資本」という傾向図式にもとづいていると考えています(この点はまたのちの展開)。マルクスは、貨幣の物象化された一般性を協同的労働の普遍性へと絶えず転倒させる。すなわちコミュニズムは、価値の否定である。ここから、ネグリは「労働の拒否」というテーマを展開してゆきます。

流通手段としての貨幣。一般的等価物の自立化、諸個人に対する権力が自立化したものとしての貨幣。貨幣による支配力は、その可動性や流動性と区別されない。ここで貨幣は生産関係として、権力とりわけ賃労働に対する権力として、そして生産力として提示される。

世界市場において、貨幣を構成する矛盾は敵対的関係へと変容する。(しかしネグリのいう「世界市場」というのは今一つよくわからない。やっぱ『要綱』を読まないとダメかな。)これは演繹的関係ではなく、論理的跳躍である。この点については次回。

ネグリによる結論。まず、初めに述べた価値論の主題の明確化。次に、「傾向」のダイナミズムと敵対的関係のダイナミズム(この点については、このメールではうまく組み込めていない。ごめん)。そして、価値の運動の不安定性。価値法則は自己完結的ではない。貨幣論による、価値−価格関係の排除(まじで?唐突)。貨幣は、価値−価格間の揺らぎそのものを表象している。また、「抽象的感覚性」として現れる貨幣によって、剰余価値がいかに社会的指令として具体化するかを理解できる。

マルクスは、古典派の価値論に対してラディカルな革新をなした。すなわち、価値論の社会的労働の平均「化」の諸姿態への還元。また、揺らぎ、闘争、潜在的な敵対的関係としての定義。貨幣批判から権力批判へ。

分かりやすいまとめではないですね。要するに、貨幣は権力だっちゅうことかな。
ではまた次回をお楽しみに。

〜〜〜〜〜